top of page
Search

Q&Aコーナー Vol.2


今日はゲストに、私の友人で日本にお住まいの 仮名/Sinoさん との楽しい会話です。Sinoさんは日々の暮らしの中で、健康を意識した調理器具や保存容器選びにとてもこだわりを持っています。今回はそんなSinoさんに、E&K Wellnessからいくつか質問をしてみました。


Q1. 普段お料理の際に使っている鍋や容器はどんな種類のものですか?

A. ステンレス鍋、土鍋、鉄瓶を使っています。保存容器はガラス、琺瑯、そしてBPA不使用のポリプロピレン製を使用しています。

Q2. そもそも、なぜ「健康に良い鍋やコンテナを使おう」と思うようになったのですか?

A. 闘病生活を経験し、口から入るものを見直したいと思ったのがきっかけです。

Q3. その鍋や容器を選んだ理由、特に「健康に良い」と思うポイントは何ですか?

A. BPAやPFASといった有害物質を避けられるので、安心して使用できる点です。

Q4. 今まで使った中で「これはあまり良くなかった」と思うものや、避けた方がいい素材はありますか?

A. 釉薬の毒性が心配なため、信用できないブランドの保存容器や食器は避けています。また、鍋やフライパンはテフロン加工のものは使わない方がいいと思います。最近は「無害」とうたうテフロン製品も出ていますが、まだ使わない方が安全だと考えています。

Q5. 実際に使っているブランドや商品名、そして価格帯について、さらにこれから器具を買おうと思っている人への「おすすめ」と「選び方のコツ」があれば教えてください。

A. 鍋やフライパンは クリステル(CRISTEL)、土鍋は CERA KITCHEN、鉄製品は 日本製の南部鉄器 を使っています。鉄瓶はかなり重いので、小さめサイズがおすすめです。また、クリステル鍋の蓋はフラットタイプを選ぶと、冷蔵庫で重ねて収納できて便利です。


E&K Wellnessから皆さんへ 🌿

今回のQ&Aでは、調理器具や保存容器を「どれを選ぶか」で健康に大きな差が出る、ということを改めて学びました。

  • ステンレスやガラス、琺瑯 → 安心して長く使える王道!

  • BPAやPFASなどの有害物質 → なるべく避けたいところ。

  • テフロン加工 → 「便利だけど慎重に!」が合言葉。

そして、鉄瓶や南部鉄器など「日本の伝統アイテム」が実はとても健康的でおすすめというのも印象的でした。重さはあるけれど、その分しっかり役立ってくれる相棒になりそうです。

アドバイスとしては…「まずは一つ、安心できるお気に入りの器具を取り入れてみること」。高価なものを一気に揃えなくても、少しずつ“健康キッチン”を育てていきましょう~!

美味しく食べて、体も心も元気に。これがE&K Wellnessからのシンプルで楽しいアドバイスです✨

ree

今回のゲスト

回答者:Sinoさん(日本にお住まいの私の友人/健康志向のライフスタイルを実践中)

質問:E&K Wellness

 
 
 
bottom of page